安部公房『砂の女』

先日友人が出ている演劇の公演を観てきた。
安部公房、『砂の女』。
評判はちょいちょい耳にするんだけど、安部公房という人の作品を読んだことはない。

安部公房というといつの時代の人だということも知らなくて、なんだかラノベのライターチックな名前だなぁと思っていたら、1993年に68歳で亡くなられているらしい。( http://ja.wikipedia.org/wiki/安部公房 )

演出上、劇場そのものがかなり熱気のこもった状態で、汗ばみドキドキしながら見ていた。見える範囲にだけでも数え切れない工夫や苦労が見えたところで、個人の集まりが舞台を開催するというのは相当大変なんだろうなと思った。なんだか思わされることの多い内容だったけど、終わったあとの役者の方々の笑顔を見てすごく元気になって帰ることができた。公演を終えた皆様本当にお疲れ様でした。

舞台の脚本というのは原作と照らしてどんな風に、どのくらい改変して作られるものなんだろうと興味を持って、ネットであらすじだけでもと読んでみた。そこで思ったこと。

安部公房 カフカ』で検索すると大量の記事が出てきたので通説も通説といったところなのかもしれないが、随分とこの『砂の女』という話はフランツ・カフカ的であった。
カフカの変身や審判といった代表作は、不条理文学と言われるものに分類されるらしいが、つまりそれのことだ。

昆虫採集に出かけた男が、砂地の穴の底にある家に宿を借りることになる。そこでは毎日砂かきをしなくては家が埋もれてしまう。砂は上にいる男たちがロープで引き上げ、穴の住人はその男たちから監視されており、食糧や水もその男たちからを通してしか調達することができない。一泊して帰ろうとしていた翌日の朝には縄梯子が外されており、男は半永久的にそこに一人で暮らす女との共同生活を強いられる。男は不合理なシステムを軽蔑しそこに閉じ込めた女を恨み、脱出を試みるものの成功することはない。
時折自棄になり配給の酒をがぶ飲みし、女に欲情し交わり、烏を捕まえる装置を作り伝書鳩の役割をさせようと酔狂なことを考えつき、次には水を砂から吸い上げる装置の作成にとりかかる。最後には脱出が可能な状況になるも、水を得る装置を完成させたことへの陶酔から元の世界に戻る気持ちをなくしてしまう。

『人間ってこんなもんでしょ?違う?ねえほらこうでしょ?』という裏側からくる本質が鑑賞者に延々と投げかけられ続ける。僕らが適応したことのない非日常の世界というのがそれを当たり前のように浮き彫りにする。狭く閉じた世界の中に流れていく人間の様が、とある基盤の中に成り立っている僕らの倫理を嘲笑う。

なんだい?この世界がそんなに滑稽かい?じゃあ君の考えているそれはなんなんだい?この男が真っ当に見えるかい?それとも滑稽に見えている?今度は浅ましいって?次は何が当たり前に見えてきた?それでじゃあ、君は一体何者なんだい?

僕は本当に文学に関して素人で、カフカだって変身を読んでなんだつまらないと思ったし、審判はドイツ語の授業で一章のみを浅く読んだだけだったんだけれど、なんとなく二者の比較を通して不条理な世界を描く人たちの一部が何を伝えようとしているのかを感じることができたような気がします。

と、また少し大袈裟に書いてしまいました。画像作成の休憩には不適切でしたねw
需要も無いだろうしもう少し簡単にこまめに書けるといいのかもしれないんだけれど、まぁ結局多分こんな感じで続けていくと思います。

見るのも読むのも書くのも、とっても面白かった。役者さん方や、こういうことに誘ってくれる友人に感謝。